慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000001-20170036  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000001-20170036.pdf
Type :application/pdf Download
Size :131.4 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 296

Total downloads since Feb 21, 2019 : 296
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 組織モザイクに着目する原発性アルドステロン症の病変形成機構に関する研究  
カナ ソシキ モザイク ニ チャクモクスル ゲンパツセイ アルドステロンショウ ノ ビョウヘン ケイセイ キコウ ニ カンスル ケンキュウ  
ローマ字 Soshiki mozaiku ni chakumokusuru genpatsusei arudosuteronshō no byōhen keisei kikō ni kansuru kenkyū  
別タイトル
名前 Study on pathological mechanisms for formation of excessive aldosterone-producing lesions  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 向井, 邦晃  
カナ ムカイ, クニアキ  
ローマ字 Mukai, Kuniaki  
所属 慶應義塾大学医学部医学教育統轄センター専任講師  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
血圧や体液量の恒常性維持に不可欠なステロイドホルモンであるアルドステロン(Aldo)は, 過剰産生されると原発性アルドステロン症(PA)を来し, 高血圧症だけでなく脳出血など重篤な心血管疾患のリスク因子となる。このことから過剰産生病変, 特にAldo産生腺腫の腫瘍化機構の解明は, 有効な診断・治療法の確立に資する。近年研究代表者らは, ヒトのAldo産生細胞の組織化学的検出法を確立し, 正常組織からAldo過剰産生病変の形成に至る過程を示唆した。一方, 他の研究者らはAldo産生腺腫におけるイオンチャネル・ポンプ遺伝子群の体細胞変異を同定した。変異は自律的産生に関与するが, 腫瘍化の機序は十分解明されていない。本課題では, 若年性PAが体細胞変異による組織モザイク状の過剰産生病変を持ち, その一部が腫瘍化することに着目して, 腫瘍形成機構の解明を目的とした。
若年性で両側性の過剰Aldo産生を示すPAの1例は, 両親がPAを示さないことから当初は家族性ではなく, 中胚葉形成時に生じた体細胞変異によるものと推定された。副腎は非腫瘍部と腫瘍部を併せ持つモザイク状であったが, 副腎のどの部位にも同一遺伝子変異が検出された。さらに外胚葉性の細胞にも同一変異があることが判明したので親の配偶子における変異由来であることが示されたが, 両親は変異を持たなかった。これらの結果から, 親の生殖細胞形成過程で生じた新規変異により子の全身の細胞が変異を持ち, 両側の副腎皮質において変異遺伝子の機能により過剰Aldoが産生されたことが示された。この症例は, 日本における最初の3型家族性アルドステロン症例であるが, この患者の子孫に初めて遺伝しうるものと推定される。
本症例の副腎は, 非腫瘍部と腫瘍部を併せ持っていることから, 両部位の差異となる遺伝子変異の同定を行うことにより腫瘍形成機構の解明を継続する。本研究の成果は, 腫瘍形成の制御などPAの新しい診断・治療法につながることが期待される。
Aldosterone is an essential steroid hormone that maintains blood pressure and body fluid volume. When excessive production of aldosterone occurs, it not only causes hypertension but also plays a risk factor for serious cardiovascular diseases such as stroke. Thus, understanding molecular mechanisms forming pathological lesions, especially formation of aldosterone producing adenomas, leads to develop effective methods for diagnosis and treatment. By using immunohistochemical method, which we developed in 2010, for detection of aldosterone-producing cells on human adrenal specimen we have shown a pathological process possibly transforming to an aldosterone-producing lesion from a normal tissue. Although other researchers described somatic mutations causing autonomous production of aldosterone, mechanisms for tumor formation remain unknown. In this research, we focused on patients of juvenile primary aldosteronism, whose adrenals exhibited genetic mosaicism harboring a somatic mutation and formed nodules producing aldosterone autonomously, and analyzed mechanisms for tumor formation from such a nodule using a bilateral case of juvenile primary aldosteronism.
We first expected that a somatic mutation that occurred until mesoderm formation in embryonic development caused genetic mosaicism on bilateral adrenals. The adrenals consisted of nontumor portions and tumor portions, but the same mutation was detected in spite of nontumor or tumor portions. Furthermore, the mutation was also detected from ectodermal tissues of the patient. Although the results suggested that a parent of the patient carried the mutation, both parents did not. Based on the results, the mutation presumably occurred de novo in the process of germ cell formation of a parent, and cells all over the patient's body harbored the mutation. This was found to be the first Japanese case of familial hyperaldosteronism type 3. As the mutation was de novo, it can start to be passed on to the patient's offspring.
Since the adrenals of the patient have both nontumor and tumor portions, we presume a difference(s) between the two types of cells, possibly a second mutation that is harbored in cells of the tumor portions.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2019 13:07:26  
作成日
Feb 21, 2019 13:07:26  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (427) 1st
2位 斎藤隆夫の「粛軍... (340)
3位 慶應義塾図書館史... (271)
4位 認知文法から考え... (265)
5位 M&Aにおける... (263)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 <<Qu'... (1470) 1st
2位 新参ファンと古参... (437)
3位 731部隊と細菌戦 ... (314)
4位 日本における美容... (268)
5位 新自由主義に抗す... (267)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース