慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000001-20170040  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000001-20170040.pdf
Type :application/pdf Download
Size :126.7 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 422

Total downloads since Feb 21, 2019 : 422
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル マックス・ベックマンの後期トリプティック作品に関する研究  
カナ マックス・ベックマン ノ コウキ トリプティック サクヒン ニ カンスル ケンキュウ  
ローマ字 Makkusu Bekkuman no kōki toriputikku sakuhin ni kansuru kenkyū  
別タイトル
名前 Max Beckmann's late triptychs  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 七字, 眞明  
カナ シチジ, マサアキ  
ローマ字 Shichiji, Masaaki  
所属 慶應義塾大学経済学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
1920年代半ばには既にドイツの画壇における地位を確立し, フランクフルト・シュテーデル美術学校の教壇に立ちながら, ナチス・ドイツによりその作品が「頽廃芸術」と位置づけられたことにより, オランダ・アムステルダムを経てアメリカに亡命したドイツ人画家マックス・ベックマンは, その亡命期に大量の作品を制作している。わけてもトリプティック(三幅対画)という, 本来はヨーロッパ美術史において祭壇画のために使用されてきた絵画形式を, 宗教的文脈から離れて作品に転用することにより, その絵画表現の地平は一気に拡大した。
本研究では, アムステルダム亡命期に発表された作品群の絵画表現形式, 特に, 線描, 色彩, 空間配置といった感覚的特質に着目しつつ, 1920年代以降ドイツ絵画の主流の位置を占めた「表現主義」絵画との乖離を念頭に置きつつ, マックス・ベックマンの表現の特質と多様性に関して考察を行った。画家が制作したアムステルダム亡命期の複数の作品に関する図像学的分析作業を通じて, 画風の歴史的変遷を跡付け, またその際, オットー・ディクスをはじめとする同時代の他のドイツ人画家, さらにはフェルディナン・レジェ等の国外の芸術家がベックマンに及ぼした影響についてもあわせて検討を加えた。
「トリプティック」という絵画の「形式」と作品の「内容」の連関を意図的に破壊することで生み出される緊張関係が, 画家マックス・ベックマンにおいていかなる具体的手段により実現しているかを, 亡命芸術家という特異な立場に置かれた画家の作品分析を通じて検討し, その作業を経て, 一般にドイツ「表現主義」の絵画とみなされるベックマンの作品の特質を批判的に再検討することが, 本研究が目指すべき成果であった。その成果の一端を, トリプティック作品群のなかでも最大の作品である『Blindekuh(目隠し鬼ごっこ)』(1944/45)を例として, 論文として公表した。
The paintings that Max Beckmann (1884-1950) is working on the days in his wartime exile in Amsterdam (1938-47) involve many artistic elements. As an artist of "entartete Kunst (degenerate art)", he had begun to be interested in images derived from the form of triptych. It was in that climate of political unrest that Beckmann projected the images on the triptych-canvaces. One of his triptychs, "Blindekuh" (1944/45), as an example, shows his intention of drawing as an act of representation and reinterpretation, in the disposition of colors and in the configuration of objects. Beckmann's statements in his diary, written in Amsterdam, imply his intentions and motivations that allow a clearer understanding of his art's development.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2019 13:07:27  
作成日
Feb 21, 2019 13:07:27  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (811) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (491)
3位 新自由主義に抗す... (373)
4位 731部隊と細菌戦 ... (346)
5位 『疱瘡除』と『寿... (269)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2452) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 731部隊と細菌戦 ... (564)
4位 猫オルガンとはな... (534)
5位 中和滴定と酸塩基... (510)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース