慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000001-20170026  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000001-20170026.pdf
Type :application/pdf Download
Size :132.8 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 510

Total downloads since Feb 21, 2019 : 510
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 東アジアの国際関係と日本外交 : 戦後70年の軌跡  
カナ ヒガシアジア ノ コクサイ カンケイ ト ニホン ガイコウ : センゴ 70ネン ノ キセキ  
ローマ字 Higashiajia no kokusai kankei to Nihon gaiko : sengo 70nen no kiseki  
別タイトル
名前 International relations in East Asia and Japanese diplomacy : looking back on the past 70 years  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 添谷, 芳秀  
カナ ソエヤ, ヨシヒデ  
ローマ字 Soeya, Yoshihide  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
今日, 憲法第九条と日米安保条約を2本柱とする「九条-安保体制」は継続しながらも, ついに2015年9月, 戦後長い間ほとんど可能性がないと思われてきた集団的自衛権の行使を可能とする「平和安全法制」が成立した。しかし, その中身自体は, 世界の先進民主主義国の多くの安全保障政策のレベルには達していない。この「ギャップ」はどう理解したらよいのであろうか。本研究は, 以上の疑問を解くために, 「九条-安保体制」の起源, 生成, 制度化, 変調の過程を, 戦後日本の外交と安全保障政策の展開を実証的に跡付けながら分析した。その考察から, 以下のことが明らかになった。
1)占領期において, 日本政府は戦後憲法と日米安保条約を基本的に甘受するが, 占領終了後, 戦前の流れを汲む保守派から, 改憲による軍事力の保持と日米安保条約の片務性解消の動きが起きる。しかし, いずれも未完に終わり, その後戦1980年代まで憲法と日米安保条約を二本柱とする日本外交の枠組みは維持, 強化された。
2)しかし, 1990年代半ば以降, 北朝鮮の核開発問題や台湾の民主化と中台関係の動揺に対する日本の政治が世論の反応を背景として, 戦後日本外交の変調が始まった。とりわけ, 外交政策決定者の間で, 対中外交の基調が根本的に変わり, 対中脅威認識と歴史問題をめぐる対中強硬姿勢が顕著となった。
3)その結果, 21世に入ってから日本政府は, 国内政治において戦後日本外交の基調にあった戦後憲法への違和感を増幅させつつ, 歴史問題では戦後の融和的な姿勢を転換させ, 中国への対抗を基点に組み立てられるようになった。にもかかわらず「九条-安保体制」に変化は起きていない。
4)結局のところ, 上記の「ギャップ」は, 保守政権が「九条-安保体制」に不適合現象を起こしながら, 政策的なアウトプットはその枠を超えていないものとして理解することができるだろう。
While the postwar regime of Japanese diplomacy premised on the Article Nine of the Postwar Constitution and the US-Japan Security Treaty still remains intact, the "Pease and Security Legislation" of September 2015 made it possible to exercise the right of collective defense which had been interpreted as unconstitutional by the Japanese administrations successively. The substance of this legislation, however, renders Japanese security policy still far behind the level of many advanced democratic nations' policies. This study has explicated this puzzle by tracing the evolution of the postwar regime of Japanese security policy over the past 70 years since the end of the Second World War. The findings include :
1) During the occupation period, Japan had embraced the Postwar Constitution and the US-Japan Security Treaty, while soon after the occupation there occurred moves by conservative politicians to seek autonomy out of these schemes constraining Japan. They, however, turned out to be unsuccessful, and the postwar regime remained unchanged and even became consolidated into the 1980s.
2) Since the mid-1990s, however, these premises of postwar Japanese diplomacy and security policy began to change, affected by the threat perceptions toward North Korea and China.
3) As a result, Japanese government has grown frustration toward the Postwar Constitution and the conciliatory way of dealing with the history problem with its neighbors, and begun to construct its overall diplomacy by defining China as a basic reference point. The postwar regime rooted in the Constitution and the US-Japan Security Treaty, however, has remained intact.
4) In sum, the puzzle points to the discrepancy between the conservative government's mal-adjustment to the postwar regime, on the one hand, and the policy outcome which still remains within the boundaries of the postwar regime.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2019 13:07:25  
作成日
Feb 21, 2019 13:07:25  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (427) 1st
2位 斎藤隆夫の「粛軍... (340)
3位 慶應義塾図書館史... (271)
4位 認知文法から考え... (265)
5位 M&Aにおける... (263)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 <<Qu'... (1470) 1st
2位 新参ファンと古参... (437)
3位 731部隊と細菌戦 ... (314)
4位 日本における美容... (268)
5位 新自由主義に抗す... (267)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース